ホンダのF1プロジェクト総責任者を努める新井康久氏は,開幕戦・オーストラリアGPにむけて次のように意気込みを見せた。
『アルバートパークから私たちの新しい時代がスタートすることにとても興奮しています。冬のテストはとても短く,開発したパワーユニットが実際のサーキット環境にどの程度フィットするかを検証するには十分な時間ではありませんでしたが,へレスからバルセロナまで,毎日のように新しいことを学びました。そして,私たちのパワーユニットは日々進化しています。
アルバートパークは,オーストラリアの自然環境に恵まれた美しいサーキットですが,ストリートサーキットならではの悪路と,それを取り囲む壁がドライバーやクルマにとって大変大きなチャレンジとなります。中速サーキットのため低いギアでの走行も多く,フルスロットル率も高いので,エンジンにとっては厳しい条件です。オーバーテイクポイントも少なく,ブレーキにも厳しいコースなので,ERSの使い方(エネルギー回生,放出のタイミング)にも工夫が必要となります。特にハイブリッドシステムについて,このサーキットの走行データがないので,フリー走行の2日間を有効に使いながら,レースに最適なパワーユニット制御ができるように仕上げていきます。
私たちは,まずはシーズンスタートのレースにサバイバルし,良い結果を残せるように頑張ります。皆様応援をよろしくお願いします。』
[2015.03.13]
[関連記事] |
・マクラーレン関連トピック ・ホンダ関連トピック |
---|

先週末、ピレリはタイヤ・テストを実施し、2026年仕様のウェット・タイヤのデータ収集を実施した。 ピレリは、シーズ…
ハースのE・オコンが、トヨタGRヤリス「セブ・オジェ・エディション」を新たに入手したことを動画で報告した。 オコ…
元ワールドチャンピオンのA・プロストは、自身の公式Instagramを停止することを検討中であることを明かした。 『幸…
アストンマーチンは、人気ロックグループ「ローリングストーンズ」とコラボした特別アイテムを発売開始した。 ローリ…
月間記事 | ドライバー | チーム/その他 | ||||
・2025年 5月(71件) ・2025年 4月(197件) ・2025年 3月(182件) ・2025年 2月(142件) ・2025年 1月(153件) ・2024年 12月(178件) ・2024年 11月(176件) ・2024年 10月(174件) ・2024年 9月(184件) ・2024年 8月(173件) ・2024年 7月(199件) ・2024年 6月(174件) |
・ハミルトン ・ベッテル ・ガスリー ・ヒュルケンブルグ ・グロージャン ・サインツJr ・ペレス ・ライコネン ・クビアト ・クビサ |
・ボッタス ・ルクレール ・フェルスタッペン ・リカルド ・マグヌッセン ・ノリス ・ストール ・ジョビナッツィ ・アルボン ・ラッセル |
・メルセデスAMG ・フェラーリ ・レッドブル ・ルノー ・ハース ・マクラーレン ・レーシング・ポイント ・アルファロメオ ・トロ・ロッソ ・ウィリアムズ |
・全般 ・レース関連 ・日本GP ・FIA ・ピレリ ・テスト ・サーキット ・イベント ・フジテレビ ・ホンダ |