昨日、ホンダは東京・青山一丁目の本社で「2022年 Hondaモータースポーツ参戦体制発表会」を実施し、2022年のモータースポーツ活動方針を発表した。
「2022年 Hondaモータースポーツ参戦体制発表会」は、ホンダの年間レース計画をお披露目するイベント。ホンダの三部敏宏社長をはじめ、ブランド・コミュニケーション本部長の渡辺康治氏も参加し、今年の年間計画について説明を行った。また、発表会には二輪ライダー/四輪ドライバーも参加し、今シーズンに向けた意気込みを披露した。
今回の発表会では、ホンダの二輪/四輪のレース活動を行う「HRC(ホンダ・レーシング)」の説明に多くの時間が割かれた。昨年までF1活動を担っていた「HRD(ホンダ・レーシング・ディベロップメント)」はHRCに統合され、ロゴもリニューアルされた。HRCでは、旧HRDのメンバーや機能は基本的に栃木県のSakuraに残し、レッドブルへのF1技術サポートが行われることになる。
なお、これまでモータースポーツのドライバー育成プログラムとして「鈴鹿サーキットレーシングスクール(SRS)」が設けられていたが、これは「ホンダレーシングスクール鈴鹿(HRS Suzuka)」として生まれ変わる。
なお、三部社長は今シーズンのモータースポーツ活動について、次のように語った。
『ホンダは創業期からレースとともに育ち、レースを通じて人と技術を磨いてきた会社です。そして、夢を描き、勝利にこだわるというレーシングスピリットは、創業者に始まり、多くの先人達のさまざまな困難への挑戦を経て、現代に生きる私たちへも変わらず伝承されています。そうした意味からも、モータースポーツは“ホンダカルチャー”の大きな結晶のひとつであり、それを忘れることなく、今シーズンも多様なカテゴリーのレースにチャレンジしていきます。』
『また、モータースポーツをサステナブルでより魅力的な存在にすることを目指して、電動化に加えてカーボンニュートラル燃料や燃焼技術の領域にもチャレンジしていきます。その過程で磨かれる技術は、モータースポーツの領域だけではなく様々な製品に反映され、将来のホンダを支えていく事になります。』
『そして、今シーズンからは、これまで二輪レース活動を運営してきた株式会社ホンダ・レーシングに四輪レース活動機能を追加し、ホンダのモータースポーツ体制を強化してまいります。二輪・四輪の分野でそれぞれが持っている技術・ノウハウの相互連携と運営の効率化を図ることで、より強いレースブランドを目指してモータースポーツ活動に取り組み、ホンダのDNAであるモータースポーツを将来に向けて確実に継承していけるような強い基盤を築いてまいります。』
『2022年も世界中のモータースポーツファンの皆様やホンダファンの皆様、そしてお客様のご期待に応えられるよう、二輪・四輪を合わせた新しいHRCのもと、ホンダは引き続きモータースポーツ活動に力を注ぎ、これからもチャレンジを続けてまいります。』
[関連記事] |
・ホンダ関連トピック |
---|

月間記事 | ドライバー | チーム/その他 | ||||
・2025年 5月(82件) ・2025年 4月(197件) ・2025年 3月(182件) ・2025年 2月(142件) ・2025年 1月(153件) ・2024年 12月(178件) ・2024年 11月(176件) ・2024年 10月(174件) ・2024年 9月(184件) ・2024年 8月(173件) ・2024年 7月(199件) ・2024年 6月(174件) |
・ハミルトン ・ベッテル ・ガスリー ・ヒュルケンブルグ ・グロージャン ・サインツJr ・ペレス ・ライコネン ・クビアト ・クビサ |
・ボッタス ・ルクレール ・フェルスタッペン ・リカルド ・マグヌッセン ・ノリス ・ストール ・ジョビナッツィ ・アルボン ・ラッセル |
・メルセデスAMG ・フェラーリ ・レッドブル ・ルノー ・ハース ・マクラーレン ・レーシング・ポイント ・アルファロメオ ・トロ・ロッソ ・ウィリアムズ |
・全般 ・レース関連 ・日本GP ・FIA ・ピレリ ・テスト ・サーキット ・イベント ・フジテレビ ・ホンダ |