最新F1ニュース

  • Top
  • F1News
  • FIA、中国GPからリア・ウィングの検査を強化へ
FIA、中国GPからリア・ウィングの検査を強化へ

FIA、中国GPからリア・ウィングの検査を強化へ

FIAは、次戦中国GPからリア・ウィングの「静的たわみ検査」を強化することを各チームに通達した。

今シーズン、最新のレギュレーションでフロント・ウィングとリア・ウィングの「たわみ」の検査が強化された。しかし、開幕戦・オーストラリアGPでは、一部のチームのリア・ウィングで「たわみ」が生じていることをFIAは確認。取り締まりを強化することになった。

マクラーレンのリア・ウィングには目立つ形で「たわみ」が生じており、「ミニDRS」ともよばれる。オーストラリアGPでも「ミニDRS」とみられるウィングの動きが確認された。

FIAは、開幕戦オーストラリアGPで一部のマシンに検証用のカメラを設置して状況をモニタリングしていた。その結果、全マシンに規定違反はみられなかったが、「検査を厳格化するのに十分な理由がある」として、中国GPからマシンの検査内容を強化することを決断した。具体的には、マシンが静止した状態でリア・ウィングに負荷をかけ、「たわみ」の状態を監視する試験を厳格化する。

なお、現在の規定では静止状態での「たわみ」は、「2mm」まで許容されている。これを一気に「0.5mm」まで厳格化する。オーストラリアGPと中国GPはフライアウェイで連戦となり、各チームが対応する時間的な余裕が少ないため暫定的に「0.75mm」が適応される。

[2025.03.18]

[関連記事]  ・FIA関連トピック

最新記事一覧
動画配信サービス大手の「Netflix」は、F1ドキュメンタリー番組『The Seat』を配信を発表した。 『The Seat』は、今…


1994年4月30日のサンマリノGP・予選でR・ラッツェンバーガーが命を落としてから、31年の歳月が流れた。 ラッツェン…


レッドブルのアドバイザーを務めるH・マルコは、日本GPからチームに昇格した角田裕毅の成長ぶりを次のように評価し…


レッドブルの角田裕毅は、イギリスのシルバーストーン・サーキットでテストを行うなど、マシンへの理解を深めている…


月間記事   ドライバー   チーム/その他
2025年 4月(197件)
2025年 3月(182件)
2025年 2月(142件)
2025年 1月(153件)
2024年 12月(178件)
2024年 11月(176件)
2024年 10月(174件)
2024年 9月(184件)
2024年 8月(173件)
2024年 7月(199件)
2024年 6月(174件)
2024年 5月(195件)
  ハミルトン
ベッテル
ガスリー
ヒュルケンブルグ
グロージャン
サインツJr
ペレス
ライコネン
クビアト
クビサ
ボッタス
ルクレール
フェルスタッペン
リカルド
マグヌッセン
ノリス
ストール
ジョビナッツィ
アルボン
ラッセル
  メルセデスAMG
フェラーリ
レッドブル
ルノー
ハース
マクラーレン
レーシング・ポイント
アルファロメオ
トロ・ロッソ
ウィリアムズ
全般
レース関連
日本GP
FIA
ピレリ
テスト
サーキット
イベント
フジテレビ
ホンダ