アルファタウリの新CEOであるP・バイエル氏は、今後のチームの立ち位置について次のように説明した。
『株主は物事を見直し、“アルファタウリに競争力を持ってもらいたい”と言われた。フランツが常々言っていることだが、若いドライバーが成長してF1に適応するには3年は必要というのは、私も100%の同意をするよ。』
『(昨年後半にL・ローソンのような)若いドライバーを乗せてみて、その瞬間に理解できたよ。なぜなら、若手と経験あるドライバーでは情報の流れに違いがあるからだ。(若手にはチームからの一方的な情報提供になるが)ダニエルのような経験豊富なドライバーの場合は、彼がエンジニアに情報を送り、それをオペレーションルーム伝える。そしてオペレーションルームが情報を送り返すんだ。』
アルファタウリは、レッドブル・グループの立ち位置では“若手育成”を主な目的としてきた。しかし、最近ではレース結果も求められており、今年からは若手育成だけではなくチームとしての競争力の底上げを目指していく。
[2024.01.22]
| [関連記事] |
・アルファタウリ関連トピック |
|---|
ウィリアムズは、最終戦アブダビGP・金曜フリー走行1にL・ブラウニングを起用することを発表した。 ブラウニングは…
模型メーカー大手のタミヤは、「Honda RA273」(エッチングパーツ付)を2025年11月15日ごろより再販売開始することを…
世界的な模型メーカーのタミヤは、「タミヤフェア2025」で「Honda F1優勝60周年記念 実車展示」の特別企画を実施する…
今週、「AthTAG GENKIDAMA AWARD 2025」の表彰が行われ、ウィリアムズのF1育成プログラムに参加する松井沙麗が「GOLD…
| 月間記事 | ドライバー | チーム/その他 | ||||
|
・2025年 11月(74件) ・2025年 10月(187件) ・2025年 9月(178件) ・2025年 8月(173件) ・2025年 7月(178件) ・2025年 6月(173件) ・2025年 5月(192件) ・2025年 4月(197件) ・2025年 3月(182件) ・2025年 2月(142件) ・2025年 1月(153件) ・2024年 12月(178件) |
・ハミルトン ・ベッテル ・ガスリー ・ヒュルケンブルグ ・グロージャン ・サインツJr ・ペレス ・ライコネン ・クビアト ・クビサ |
・ボッタス ・ルクレール ・フェルスタッペン ・リカルド ・マグヌッセン ・ノリス ・ストール ・ジョビナッツィ ・アルボン ・ラッセル |
・メルセデスAMG ・フェラーリ ・レッドブル ・ルノー ・ハース ・マクラーレン ・レーシング・ポイント ・アルファロメオ ・トロ・ロッソ ・ウィリアムズ |
・全般 ・レース関連 ・日本GP ・FIA ・ピレリ ・テスト ・サーキット ・イベント ・フジテレビ ・ホンダ |
||





