オーストラリアGPの主催者は、決勝レース終了直後に観客がコース上になだれ込んだインシデントに関連して、この騒動を引き起こした複数名を特定して警察へ情報を通知した。
決勝レースのチェッカーが振られた直後、ホームストレートの1コーナー側から観客がコース上に入り込むインシデントが発生した。当時、2コーナー出口の部分でN・ヒュルケンブルグがマシンを止めていたが、マシンのランプは「赤(マシンから放電する可能性あり)」となっており、観客がマシンに触れた場合に感電する恐れがあった。
FIAは、観客がコース上になだれ込んだのは「適切なプロトコルではない」と問題視。決勝セレモニー終了直後に主催者へ問い詰めることになった。
オーストラリアGPの主催者は、観客がなだれ込む原因を作った5~6名の人物を特定。この人物の情報を警察に通知すると共に、今後のオーストラリアGPでの観戦を許可しない強い措置に出るとみられている。
なお、オーストラリアGPの決勝レース直後には、なだれ込んだファンがFIAのタイム計測システムをピットウォールやコースサイドから盗難する事件も発生している。
[2023.04.18]
[関連記事] |
・サーキット関連トピック |
---|

ハースは、2025年10月14日・15日にイギリスのシルバーストーン・サーキットで旧型マシンを使ったテスト「TPC」を実施…
1980年代にF1コンストラクターとして参戦した「オゼッラ」のオーナーであったエンツォ・オゼッラ氏が、死去した。享…
クルマ関連雑誌を数多く発売する三栄は、『GP CAR STORY』の全10タイトルを重版のうえ再販売することを決定した。 『…
アメリカの自動車殿堂は、3度のワールドチャンピオンに輝いたA・セナを“殿堂入り”すると発表し、セレモニーを開催し…
月間記事 | ドライバー | チーム/その他 | ||||
・2025年 9月(173件) ・2025年 8月(173件) ・2025年 7月(178件) ・2025年 6月(173件) ・2025年 5月(192件) ・2025年 4月(197件) ・2025年 3月(182件) ・2025年 2月(142件) ・2025年 1月(153件) ・2024年 12月(178件) ・2024年 11月(176件) ・2024年 10月(174件) |
・ハミルトン ・ベッテル ・ガスリー ・ヒュルケンブルグ ・グロージャン ・サインツJr ・ペレス ・ライコネン ・クビアト ・クビサ |
・ボッタス ・ルクレール ・フェルスタッペン ・リカルド ・マグヌッセン ・ノリス ・ストール ・ジョビナッツィ ・アルボン ・ラッセル |
・メルセデスAMG ・フェラーリ ・レッドブル ・ルノー ・ハース ・マクラーレン ・レーシング・ポイント ・アルファロメオ ・トロ・ロッソ ・ウィリアムズ |
・全般 ・レース関連 ・日本GP ・FIA ・ピレリ ・テスト ・サーキット ・イベント ・フジテレビ ・ホンダ |