FIAのM・B・スレイエム会長は、今後に新チームが参戦する可能性をふまえ、「参戦意思表明」のプロセスを新たに設けるよう指示した。
スレイエム会長は、公式Twitterに『私は、FIAの(作業部会の)チームに対して、FUA F1ワールドチャンピオンシップに新チームが参戦候補として興味を表明したときのプロセスを検討開始するよう指示した』と書き込み、「参戦意思表明」プロセスの創設を指示したことを示唆した。
スレイエム会長のいう「参戦意思表明」の詳細は明らかにされていない。高額な参戦保証金や各チームの理解など、参戦に必要な“高すぎるハードル”を緩和するための施策ではないかと予想されている。
近年、F1は現行の10チーム体制が続いている。いくつかのコンストラクターはF1への参戦に興味関心を示しているが、高額な参戦準備資金がネックとなり実現していない。F1のCEOであるS・ドメニカリにも昨年9月に“10チーム以上の拡大”に消極的な発言をしていた。
FIAは、選手権として活性化と将来を見据えて、新たなコンストラクターの参戦には積極的に歓迎していく方針のようだ。
[2023.01.03]
[関連記事] |
・FIA関連トピック |
---|

マクラーレンはリリースを発表し、アメリカのIT大手企業「セールスフォース」とスポンサー契約を結んだことを明らか…
ハースのK・マグヌッセンは、サウジアラビアGP・決勝で角田裕毅と競り合い、最終的には10位の座を奪ってポイントを…
メルセデスAMGのG・ラッセルは、サウジアラビアGP・決勝で一時は3位繰り上がりが発表されたものの、最終的には結果…
メルセデスAMGのT・ウォルフ代表は、サウジアラビアGP・決勝で表彰台を逃したことについて、次のようにレースを振り…
月間記事 | ドライバー | チーム/その他 | ||||
・2023年 3月(136件) ・2023年 2月(140件) ・2023年 1月(151件) ・2022年 12月(156件) ・2022年 11月(168件) ・2022年 10月(214件) ・2022年 9月(177件) ・2022年 8月(176件) ・2022年 7月(197件) ・2022年 6月(168件) ・2022年 5月(188件) ・2022年 4月(170件) |
・ハミルトン ・ベッテル ・ガスリー ・ヒュルケンブルグ ・グロージャン ・サインツJr ・ペレス ・ライコネン ・クビアト ・クビサ |
・ボッタス ・ルクレール ・フェルスタッペン ・リカルド ・マグヌッセン ・ノリス ・ストール ・ジョビナッツィ ・アルボン ・ラッセル |
・メルセデスAMG ・フェラーリ ・レッドブル ・ルノー ・ハース ・マクラーレン ・レーシング・ポイント ・アルファロメオ ・トロ・ロッソ ・ウィリアムズ |
・全般 ・レース関連 ・日本GP ・FIA ・ピレリ ・テスト ・サーキット ・イベント ・フジテレビ ・ホンダ |