FIAは、今週にも各チームと会合の場を持ち、ポーポイズ現象の改善に向けて話し合いを行う。
F1は今シーズンから大規模なレギュレーションを行い、マシン下部に高速で大量の空気を流してグリップを得るグランドエフェクトカーへと変化した。これに由来して高速走行時にマシンが跳ねるポーポイズ現象が発生し、ドライバー達からは健康面から改善が求められていた。
前戦カナダGPでは、FIAは技術指令を出して各チームに対策の実施とデータ収集を通達していた。そこで集まったデータを元に各チームのテクニカル・ディレクターと話し合いを行い、改善策を探っていく。
なお、カナダGPではポーポイズ現象対策としてフロアを支えるステーの追加を試すチームもあったが、メルセデスAMGはレギュレーション違反に問われる可能性を考慮して使用を止めていた。
[2022.06.22]
[関連記事] |
・FIA関連トピック |
---|

アメリカの玩具メーカー大手のマテルは、「ホットウィール Formula 1 グランプリ サーキット」を2025年9月20日より国…
ラスベガスGPの主催者は、アメリカのラスベガス観光局と大規模スポンサー契約を結んだことを発表した。 ラスベガスGP…
今週末、アメリカのモントレーで「Monterey Car Week」が開催され、元F1ドライバーの佐藤琢磨が走行を担当する。 「M…
ポルトガルのL・モンテネグロ首相は、2027年からのF1開催復活に向けた取り組みが進行中であることを明かした。 ポル…
月間記事 | ドライバー | チーム/その他 | ||||
・2025年 8月(94件) ・2025年 7月(178件) ・2025年 6月(173件) ・2025年 5月(192件) ・2025年 4月(197件) ・2025年 3月(182件) ・2025年 2月(142件) ・2025年 1月(153件) ・2024年 12月(178件) ・2024年 11月(176件) ・2024年 10月(174件) ・2024年 9月(184件) |
・ハミルトン ・ベッテル ・ガスリー ・ヒュルケンブルグ ・グロージャン ・サインツJr ・ペレス ・ライコネン ・クビアト ・クビサ |
・ボッタス ・ルクレール ・フェルスタッペン ・リカルド ・マグヌッセン ・ノリス ・ストール ・ジョビナッツィ ・アルボン ・ラッセル |
・メルセデスAMG ・フェラーリ ・レッドブル ・ルノー ・ハース ・マクラーレン ・レーシング・ポイント ・アルファロメオ ・トロ・ロッソ ・ウィリアムズ |
・全般 ・レース関連 ・日本GP ・FIA ・ピレリ ・テスト ・サーキット ・イベント ・フジテレビ ・ホンダ |