ホンダは、特設サイトで「2021年型パワーユニットの開発」を公開した。
「2021年型パワーユニットの開発」には、パワーユニット開発責任者である浅木泰昭氏が登場。“新骨格”とよばれる今シーズンのパワーユニット開発秘話を次のように明かしている。
『当初の計画では2021年に新骨格のパワーユニットを投入するつもりでしたが、さまざまな事情から今季の投入は見送ることになっていました。しかし、ホンダがF1参戦終了を発表したことで考えは変わり、私は八郷社長のところへ行ってラストイヤーでの新骨格導入を直談判しました。八郷さんもそれを認めてくれて今に至っています。』
『メルセデスと戦うために必要なものは、すべて実装できたと思います。このコンパクトな新エンジンを最大限に活用するために、レッドブルともしっかりと連携してきました。昨年の夏までは、従来のサイズのエンジンを基本として作業していたにもかかわらずです。』
『パワーユニット全体の構造をここまで大きく変えたのは初めてですが、これまでで最大のチャレンジはマクラーレン時代に経験しています。そのときはMGU-Hに大きな変更を加え、Vバンクの中にあったコンプレッサーとタービンの位置を変えています。一番大きな挑戦は、この当時だと思います。』
『当時の問題解決には、HondaJetからの協力が大きく役立ちました。このほかにもさまざまな分野でホンダ全体から助けられています。一つ例を挙げると、シリンダースリーブのメッキ加工には熊本製作所の技術が入り、“熊製メッキ”と呼ばれています。熊本製作所はバイクの生産工場ですが、ホンダの中では、二輪と四輪の生産技術で多くの協力関係があるんです。』
■ホンダ「2021年型パワーユニットの開発」
[2021.04.24]
[関連記事] |
・ホンダ関連トピック |
---|

F1は、今週から2025年シーズン後半戦がスタートするのを記念して、「イメージビジュアル」を公開した。 今シーズンの…
8月上旬から夏休みを獲っていた各チームが、月曜日から業務を再開し、ファクトリーを稼働させた。 F1は今月初めのハ…
鈴鹿サーキットは、公式LINEのコミュニティサービス「SUZUKA FUN BASE」の開設を記念し、レッドブルの角田裕毅のサイ…
今週末、鈴鹿サーキットは初の取り組みとして「ドローンショー」を開催する。 鈴鹿サーキットは、これまで様々な取り…
月間記事 | ドライバー | チーム/その他 | ||||
・2025年 8月(140件) ・2025年 7月(178件) ・2025年 6月(173件) ・2025年 5月(192件) ・2025年 4月(197件) ・2025年 3月(182件) ・2025年 2月(142件) ・2025年 1月(153件) ・2024年 12月(178件) ・2024年 11月(176件) ・2024年 10月(174件) ・2024年 9月(184件) |
・ハミルトン ・ベッテル ・ガスリー ・ヒュルケンブルグ ・グロージャン ・サインツJr ・ペレス ・ライコネン ・クビアト ・クビサ |
・ボッタス ・ルクレール ・フェルスタッペン ・リカルド ・マグヌッセン ・ノリス ・ストール ・ジョビナッツィ ・アルボン ・ラッセル |
・メルセデスAMG ・フェラーリ ・レッドブル ・ルノー ・ハース ・マクラーレン ・レーシング・ポイント ・アルファロメオ ・トロ・ロッソ ・ウィリアムズ |
・全般 ・レース関連 ・日本GP ・FIA ・ピレリ ・テスト ・サーキット ・イベント ・フジテレビ ・ホンダ |