FIAは、アブサビGP・決勝のレース序盤でDRSが使用できなかったことについて、サーバのクラッシュが原因だったことを明らかにした。
DRSは2011年から導入されたシステムで、コース上に設けられた検知ポイントで前走マシンから1秒以内につけていれば、リア・ウィングのフラップを開いてオーバーテイクをしやすくする。基本的には、レース3周目の時点から使用できるようになる。
DRSはレース運営側が一括管理しており、各マシンに搭載したトランスポンダと連携している。今回、DRSを使用可否をコントロールするシステムのサーバがクラッシュしたため、FIAはレース序盤での使用を強制的に取りやめた。このようなトラブルは、2011年の導入から初めての不具合だった。
FIAのエンジニアは、問題点の追求と復旧作業を直ぐに実施。程なくしてシステムを再稼働させたが、再稼働後はテストを行って問題ないことを確認し、全体的に“DRS使用可”として全チームに通達した。
[2019.12.03]

インターネットサービス大手のAmazonは、動画配信サービス「Amazon primevideo」で映画『F1』の配信を開始した。 映…
メルセデスAMGのG・ラッセルは、最近のレースでK・アントネッリが十分な成績を残せず不振に陥っていることに関して…
週末、イギリスのシルバーストーン・サーキットでは「シルバーストーン・フェスティバル」が開催され、F1デモ走行や…
今月初めのハンガリーGP以来、F1は短い夏休みに入っていたが、その夏休みも今週末で終了してレースモードに戻ってく…
月間記事 | ドライバー | チーム/その他 | ||||
・2025年 8月(130件) ・2025年 7月(178件) ・2025年 6月(173件) ・2025年 5月(192件) ・2025年 4月(197件) ・2025年 3月(182件) ・2025年 2月(142件) ・2025年 1月(153件) ・2024年 12月(178件) ・2024年 11月(176件) ・2024年 10月(174件) ・2024年 9月(184件) |
・ハミルトン ・ベッテル ・ガスリー ・ヒュルケンブルグ ・グロージャン ・サインツJr ・ペレス ・ライコネン ・クビアト ・クビサ |
・ボッタス ・ルクレール ・フェルスタッペン ・リカルド ・マグヌッセン ・ノリス ・ストール ・ジョビナッツィ ・アルボン ・ラッセル |
・メルセデスAMG ・フェラーリ ・レッドブル ・ルノー ・ハース ・マクラーレン ・レーシング・ポイント ・アルファロメオ ・トロ・ロッソ ・ウィリアムズ |
・全般 ・レース関連 ・日本GP ・FIA ・ピレリ ・テスト ・サーキット ・イベント ・フジテレビ ・ホンダ |