FIAは、2019年シーズンからのテクニカルレギュレーションおよびスポーティングレギュレーションを最終承認した。
2019年はフロント・ウィングの規定が変更され、今よりも付加パーツが制限されシンプル化される。また、マシンの重量制限が740kgから743kgへ増加される。2021年からはF1は大幅なレギュレーションを予定しているが、これにむけたコンピュータによる数値流体力学解析「CFDシミュレーション」による開発制限は撤廃される。
スポーティングレギュレーションでは、セーフティカー終了時の運用が変更される。これまでセーフティカーが退く直前に「SCボード撤去/グリーンフラッグ」とされてきたが、2019年からは「SCボード撤去/イエローフラッグ」へと変わる。イエローフラッグは、セーフティカーが退いてからコントロールラインを通過するまで継続される。
2019年は、エンジン交換によるグリッド降格ペナルティも見直される。これまではパワーユニットの交換パーツに応じて“60グリッド降格”といった大幅なペナルティを受けていたが、これが「15グリッド以上の降格になると一律で最後尾スタート」へと変更される。複数台のマシンが最後尾スタートとなった場合、これまでの「コースに出た順」から「予選順位順」でグリッドが調整される。
その他の規定改定では、テスト・セッションにおける燃料の取り扱いが厳格化される。これまでテスト・セッションでは燃料取扱規程が設けられていたが、形骸化され守られてこなかった。テスト・セッションでの給油事故や火災事故を防ぐため、燃料流量や給油手順がグランプリ週末と同じ基準に引き上げられ、監視が強化される。
[2018.12.06]
[関連記事] |
・FIA関連トピック |
---|

メルセデスAMGのリザーブ・ドライバーを務めるV・ボッタスは、来シーズン以降のF1シート獲得目標について、次のよう…
F1は、マイアミGPの週末に行った「レゴ・レース」の模様を動画改めて配信を開始した。 「レゴ・レース」は、決勝レー…
若者向けファッション販売大手のH&Mは、最新作「ルーズフィットTシャツ」の発売を開始した。 「ルーズフィットT…
三重県鈴鹿市は、昨年に集まった「ふるさと納税」のうち、令和7年度予算で約970万円をモータースポーツ振興に活用す…
月間記事 | ドライバー | チーム/その他 | ||||
・2025年 5月(66件) ・2025年 4月(197件) ・2025年 3月(182件) ・2025年 2月(142件) ・2025年 1月(153件) ・2024年 12月(178件) ・2024年 11月(176件) ・2024年 10月(174件) ・2024年 9月(184件) ・2024年 8月(173件) ・2024年 7月(199件) ・2024年 6月(174件) |
・ハミルトン ・ベッテル ・ガスリー ・ヒュルケンブルグ ・グロージャン ・サインツJr ・ペレス ・ライコネン ・クビアト ・クビサ |
・ボッタス ・ルクレール ・フェルスタッペン ・リカルド ・マグヌッセン ・ノリス ・ストール ・ジョビナッツィ ・アルボン ・ラッセル |
・メルセデスAMG ・フェラーリ ・レッドブル ・ルノー ・ハース ・マクラーレン ・レーシング・ポイント ・アルファロメオ ・トロ・ロッソ ・ウィリアムズ |
・全般 ・レース関連 ・日本GP ・FIA ・ピレリ ・テスト ・サーキット ・イベント ・フジテレビ ・ホンダ |