FIAは世界モータースポーツ評議会でF1ストラテジー委員会と会合を行い、2019年と2020年のレギュレーション変更と技術変更を承認した。
2019年からマシンのリア・ウィング(エンドプレート部分)に「リアウィング・ライト」の装着が義務づけられる。このリアウィング・ライトは雨天時や夜間レース時に後続マシンへの注意喚起の手助けとなる。リアウィング・ライトは、今シーズンにFIAとメルセデスAMGが試していた。
マシンの本体では、バックミラーの規定が改善され、後方視界をとりやすくする。そのためにリア・ウィングの高さ制限に変更が加えられる。また、ドライバー頭部保護デバイス「HALO」のフェアリング規定にも変更がはいる。オンボードカメラの規定にも改善が入ることが案内されているが、具体的な内容は明らかにされていない。
スポーティングレギュレーションでは、セーフティ・カーのレース再開手順が見直される。セーフティ・カーがピットに戻ってレースが再開される際、オーバーテイクが可能にする一貫した地点を定めることになる。レース終了の合図にはこれまで土曜にチェッカーフラッグが掲示されるが、「チェッカーライトパネル」が新たに導入される。
そのほかにも「カーフュー(深夜残業禁止時間)が1時間増加して9時間に」や「最初の車検の責任はチームにありマシンが最初にコース出る際にチームは安全性に関わる宣言をしなければならない」といった規定が加えられる。
[2018.10.13]
[関連記事] |
・FIA関連トピック ・全般トピック関連トピック |
---|

レッドブルの角田裕毅は、エミリア・ロマーニャGP・予選で大クラッシュを喫し、その後のメディカルセンターで診察を…
レッドブルの角田裕毅は、エミリア・ロマーニャGP・予選で大クラッシュを喫し、その原因が自身にあることを謝罪した…
エミリア・ロマーニャGP・予選でポールポジションを獲得したマクラーレンのO・ピアストリは、最終アタックでスーパ…
レッドブルのM・フェルスタッペンは、エミリア・ロマーニャGP・予選で2番手につけ、明日の決勝に向けて次のようにコ…
月間記事 | ドライバー | チーム/その他 | ||||
・2025年 5月(109件) ・2025年 4月(197件) ・2025年 3月(182件) ・2025年 2月(142件) ・2025年 1月(153件) ・2024年 12月(178件) ・2024年 11月(176件) ・2024年 10月(174件) ・2024年 9月(184件) ・2024年 8月(173件) ・2024年 7月(199件) ・2024年 6月(174件) |
・ハミルトン ・ベッテル ・ガスリー ・ヒュルケンブルグ ・グロージャン ・サインツJr ・ペレス ・ライコネン ・クビアト ・クビサ |
・ボッタス ・ルクレール ・フェルスタッペン ・リカルド ・マグヌッセン ・ノリス ・ストール ・ジョビナッツィ ・アルボン ・ラッセル |
・メルセデスAMG ・フェラーリ ・レッドブル ・ルノー ・ハース ・マクラーレン ・レーシング・ポイント ・アルファロメオ ・トロ・ロッソ ・ウィリアムズ |
・全般 ・レース関連 ・日本GP ・FIA ・ピレリ ・テスト ・サーキット ・イベント ・フジテレビ ・ホンダ |