バルセロナ合同テスト初日、各チームはニューマシンで走行を開始したが、どのチームも多かれ少なかれトラブルの戦いとなった。
マクラーレンは午前のセッション開始直後にオイル漏れのトラブルが発生。ホンダがパワーユニットを交換するため、約7時間にわたってピットで足止めを食らうことになり、走行は2時間しかできなかった。フォースインディアは午前中のセッションで順調にラップを重ねたが、午後の走行ではマシンにトラブルが発生し、39周を消化した時点でテストを打ち切ることを決めた。レッドブルもセンサー系統に問題が生じ、ピットで長い待機時間を経験している。
一方、フェラーリやメルセデスAMGは小さなトラブルは生じたものの、全体的には大きな問題もなく初日から精力的にラップを重ねることに成功した。
各チームはフィルミング・デイで質的なシェイクダウン走行を行っているが、テストとは異なるためシステムの確認程度に留まっている。バルセロナ合同テストで初めて“レーシングスピードで連続走行”となったため、どのチームも未経験のトラブルに遭遇した。テスト2日目にむけて対策を急ぐことになる。
[2017.02.28]
[関連記事] |
・全般トピック関連トピック ・テスト関連トピック |
---|

レッドブルの角田裕毅は、エミリア・ロマーニャGP・予選で大クラッシュを喫し、その後のメディカルセンターで診察を…
レッドブルの角田裕毅は、エミリア・ロマーニャGP・予選で大クラッシュを喫し、その原因が自身にあることを謝罪した…
エミリア・ロマーニャGP・予選でポールポジションを獲得したマクラーレンのO・ピアストリは、最終アタックでスーパ…
レッドブルのM・フェルスタッペンは、エミリア・ロマーニャGP・予選で2番手につけ、明日の決勝に向けて次のようにコ…
月間記事 | ドライバー | チーム/その他 | ||||
・2025年 5月(109件) ・2025年 4月(197件) ・2025年 3月(182件) ・2025年 2月(142件) ・2025年 1月(153件) ・2024年 12月(178件) ・2024年 11月(176件) ・2024年 10月(174件) ・2024年 9月(184件) ・2024年 8月(173件) ・2024年 7月(199件) ・2024年 6月(174件) |
・ハミルトン ・ベッテル ・ガスリー ・ヒュルケンブルグ ・グロージャン ・サインツJr ・ペレス ・ライコネン ・クビアト ・クビサ |
・ボッタス ・ルクレール ・フェルスタッペン ・リカルド ・マグヌッセン ・ノリス ・ストール ・ジョビナッツィ ・アルボン ・ラッセル |
・メルセデスAMG ・フェラーリ ・レッドブル ・ルノー ・ハース ・マクラーレン ・レーシング・ポイント ・アルファロメオ ・トロ・ロッソ ・ウィリアムズ |
・全般 ・レース関連 ・日本GP ・FIA ・ピレリ ・テスト ・サーキット ・イベント ・フジテレビ ・ホンダ |