最新F1ニュース

  • Top
  • F1News
  • FIA、新予選レギュレーションの詳細を公表
FIA、新予選レギュレーションの詳細を公表

FIA、新予選レギュレーションの詳細を公表

FIAは、開幕戦・オーストラリアGPから導入予定の新予選レギュレーションの詳細を公表した。

新予選レギュレーションでは、これまでと同じく3回のセッションに分けられて実施され、それぞれで一定数のドライバーが脱落する。昨年までは各回セッション終了時に脱落ドライバーが決まったが、今年からは「90秒ごとに1人脱落」へとなる。いわゆる“イス取りゲーム方式”となり、ドライバー達は予選セッションを常に走ってタイムを更新し続けることが求められる。

新予選レギュレーションは開幕戦から導入されるが、予行練習が一切行われない状態でもあるため、オーストラリアGPでは多少の混乱も生じそうだ。


-【新予選レギュレーション】-------

■予選1回目(14時00分~14時16分)
 ・セッション7分経過時点で最遅ドライバーが脱落
 ・7分経過以降,90秒毎に1人ずつ脱落
 ・最終的に15名のドライバーが次のセッションに進む

■予選2回目(14時24分~14時39分)
 ・セッション6分経過時点で最遅ドライバーが脱落
 ・6分経過以降,90秒毎に1人ずつ脱落
 ・最終的に8名のドライバーが次のセッションに進む

■予選3回目(14時46分~15時00分)
 ・セッション5分経過時点で最遅ドライバーが脱落
 ・5分経過以降,90秒毎に1人ずつ脱落
 ・最終的に2名のドライバーが残る
 ・最後まで生き残った2名でポール争いが行われる

※1
アクシデントの発生に応じて、セッション間のインターバル時間が調整される場合がある。

※2
エントリーチームが増減して参加ドライバーが変化した場合、予選1回目と2回目の脱落ドライバーの人数を調整する。

[2016.03.12]


最新記事一覧
ウィリアムズは、最終戦アブダビGP・金曜フリー走行1にL・ブラウニングを起用することを発表した。 ブラウニングは…


模型メーカー大手のタミヤは、「Honda RA273」(エッチングパーツ付)を2025年11月15日ごろより再販売開始することを…


世界的な模型メーカーのタミヤは、「タミヤフェア2025」で「Honda F1優勝60周年記念 実車展示」の特別企画を実施する…


今週、「AthTAG GENKIDAMA AWARD 2025」の表彰が行われ、ウィリアムズのF1育成プログラムに参加する松井沙麗が「GOLD…


月間記事   ドライバー   チーム/その他
2025年 11月(74件)
2025年 10月(187件)
2025年 9月(178件)
2025年 8月(173件)
2025年 7月(178件)
2025年 6月(173件)
2025年 5月(192件)
2025年 4月(197件)
2025年 3月(182件)
2025年 2月(142件)
2025年 1月(153件)
2024年 12月(178件)
  ハミルトン
ベッテル
ガスリー
ヒュルケンブルグ
グロージャン
サインツJr
ペレス
ライコネン
クビアト
クビサ
ボッタス
ルクレール
フェルスタッペン
リカルド
マグヌッセン
ノリス
ストール
ジョビナッツィ
アルボン
ラッセル
  メルセデスAMG
フェラーリ
レッドブル
ルノー
ハース
マクラーレン
レーシング・ポイント
アルファロメオ
トロ・ロッソ
ウィリアムズ
全般
レース関連
日本GP
FIA
ピレリ
テスト
サーキット
イベント
フジテレビ
ホンダ